江戸川区のリフォーム・リノベーションはエスケー住宅サービスにお任せください。

ブログ

ブログ詳細
  • 2025年08月31日
    諸行無常の響きあり
  • 皆さまこんにちは。
    エスケー住宅サービスのサポートメンバーKでございます。


    久しぶりにバトンを受け取り?更新に顔を出しております。
    ここのところ非常に多用で、中々ブログ更新に力添えできておらず、、
    気を締めなおして、引き続き頑張ってまいります!


    ■■■


    そんな多用の中でも息抜きに、京都近郊を中心にぶらり旅かましております。


    先月は京都名物の1つ・大原の名産品「しば漬」で有名な
    大原の地へ足を踏み入れて参りました!大原は広大な山々に囲まれた集落ながらも
    その周辺は歴史的建造物が多い+温泉郷としても有名で
    インバウンドの観光客も年々増えているのだとか。


    京都駅・地下鉄烏丸線「国際会館駅」から「大原」行きのバスが出ているので
    1人旅でも行きやすい観光地となっています。


    温泉ももちろん楽しんできましたが、
    ずっと行きたかったとある寺院に赴いてまいりました。



    寂光院(じゃっこういん)


    聖徳太子が推古2年に建立された古刹という
    とても歴史のある尼寺です。『平家物語』 大原御幸おおはらごこうでも名高い。


    建礼門院けんれいもんいん(平徳子)…平清盛の息女、高倉天皇の中宮、安徳天皇の母
    が平家滅亡に至った「壇ノ浦の戦い」後に出家し
    都から離れた洛北のこの寺に隠棲した場所でも知られています。



    表参道の石段を登れば、本堂が顔を見せてくれます。
    尼寺という独特の場所のせいなのかはわかりませんが
    着飾らなくとも、女性らしい凛とした美しい佇まいを感じました。


    朝一番で参拝をしましたので、参拝人は私1人という貸し切り状態。
    運がいいことに住職様とお会いでき
    本堂にあがらせてくれ、寂光院の歴史を直々にお話いただきました。
    贅沢な時間すぎて写真撮ったのは庭園内。



    諸行無常の響きあり。



    苔だらけの鹿威しも趣があってとても素敵


    ちなみにこの尼寺は、大原の名産「しば漬」の発祥の地でもあります。
    寂光院に隠棲をした建礼門院に、里人が夏野菜を漬け込み献上したところ
    女院は大層お喜びになられ、
    茄子なす赤紫蘇あかしその漬物を「紫葉漬(しばづけ)」と命名したと伝わっているとのこと。


    だから大原に来たからには是非訪れたかった!


    ■■■


    日本の歴史の一端と温泉に癒され、とても充実した一人旅となりました。
    大原、また来るぞ!

PageTop

お気軽にお問い合わせください。営業時間:9:00〜18:00/年中無休(年末年始を除く)